ステータス会員・JGC版のJAL Global WALLETが届きました~
2018年11月末に申し込みが始まったJAL Global WALLEですが、カード発行の申し込みをしてから約1週間ほどでカードが届きました。申し込み受付メールには3週間、もしかしたら1ヶ月かかるかも?というような文面もありましたが、早く届いてよかったです。
スポンサーリンク
申し込みをしたときに、JAL FLY ONステータス会員・JGC(JALグローバルクラブ)会員限定のJAL Global WALLEカード、と表示があったのですが、何が違うのかさっぱりわからなかったのですが、カード券面の色が違ったようです!
↑こちらが普通会員
↑こちらが今回届いたものと同じです。タッチアンドゴーができるカードにもなっているので、一応色分けして、カウンタースタッフなどにもわかるようになっているのかもしれません。
カードが届いたら初期設定が必要!
カードと一緒にスタートアップガイドが同封されているのですが、その指示通りにMy JAL Global WALLETへアクセスします。スマホからならQRコードがあるので読み取りで簡単です。
入力するものがたくさんあるので注意!
My JAL Global WALLETにいくとまずJMBお得意様番号、続いて生年月日を入力します。そのあとにJGW(JAL Global WALLETはこう略すらしい)のカード番号・有効期限・セキュリティコード(カード裏面)を入力。
その後、登録済みの電話番号が表示され、変更する場合はここで変更できます。管理人は自宅電話番号になっていたので、携帯電話番号に変更しておきました。
そしてその後が重要です。My JAL Global WALLETの初期設定では、ログインパスワードと取引パスコードというのを設定する必要があるのです。
ログインパスワード
My JAL Global WALLETページにログインする時のもの。半角英数記で8~32文字まで設定可能で、英大文字・英小文字・数字・記号のうち3種類以上を組み合わせる必要があります。
取引パスコード
ATMなどで利用する時に必要なもの。半角数字で5文字で設定します。これを忘れると海外ATMで通貨引き出しができないので、忘れないようにしないといけません。
ATMで利用するのは日本人は4桁が慣れていますが、5桁なので現地で間違えないように注意が必要ですね。
コース選択
コース選択はショッピング+ATMコースと、ショッピング専用コース、コース選択なし、というのもできるようです。
管理人は海外で使うのがいちばんの目的となる予定なので、ショッピング+ATMコースです。こちらのコースを選択すると、マイナンバーを登録する必要が出てきますので、マイナンバーカードや通知カードを用意しておきましょう。
マイナンバー登録・本人確認書類とも写真を撮ってアップロードする必要がありますが、普段ポイントサイトからカード入会や、テンタメや食事モニターなどをされている方は、レシートをアップロードするのと変わらないやり方なので、問題ありません。
ただし、マイナンバーカードや免許証など、反射しやすい素材のもので登録する場合は、重要な部分が反射しないように写真を撮る必要があります。
チャージ方法の設定
JGW(JAL Global WALLET)にチャージするには、ショッピング+ATMコースの場合、住信SBIネット銀行口座振替、銀行振込、インターネットバンキングの3つの方法があります。
管理人が期待していたクレジットカードチャージはショッピング+ATMコースでは利用できず、残念。ショッピングだけならクレジットカードチャージもできます。
チャージは住信SBIネット銀行がおすすめ
チャージをするのにはなるべく手数料はかけたくないところ。ここはやはり一緒に会社を作った住信SBIネット銀行で手数料ゼロでチャージが一番お得です。
そして、住信SBIネット銀行の口座をこれから作るなら、ぜひポイントサイトから申し込みしましょう。ポイントはそんなに大きくないですが、ゼロよりはいいですよね。
まとめ
カードが到着してから少し時間が経過してしまいましたが、やっとこ初期設定をしてみました。
カード発行は面倒くさくなくてクリックだけで終わりましたが、初期設定はなかなか面倒でした。今はマイナンバーと本人確認書類が必須なことが多く、ややこしい世の中となりましたが、代わりに便利なものが増えているので、引換ということで仕方ないかなと思います。
すぐには海外に出かける予定ではないので、次の旅行までマスター機能でショッピングでもしてみようと思っています。
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません